SHIGEN.NET
吉野川
吉野川(よしのがわ)
基本情報
吉野川(よしのがわ)は、高知県と徳島県を流れる吉野川水系の本流で、流路延長194km、流域面積3,750km の一級河川です。
この流域面積は四国の面積の約2割にあたり、四国4県に及ぶ水系です。
源を愛媛県西条市と高知県吾川郡いの町に位置する瓶ヶ森(標高1,896m)に発し、四国山地に沿って東に流れ、敷岩で穴内川を合わせ、北に向きを変えて四国山地を横断します。
銅山川、祖谷川等を合わせ、三好市池田町の池田ダムで香川県に分流し、徳島県池田において再び東へ流れ、徳島市で紀伊水道に注いでいます。
洪水や水害が多い事から、日本最大暴れ川の1つとして数えられています。
暴れ川とは?
日本では、水源となる山地等から海などに注ぐまでの距離が短い川が多く、それによって流れが速い川が多い。そのような川でひとたび増水すると、その増水分を吸収・緩和できるバッファが少ないことから、堤防の越水・決壊等を招くことが往々にしてあり、そのため「暴れ川」と言われる川が多い。引用元:Wikipedia
日本では、水源となる山地等から海などに注ぐまでの距離が短い川が多く、それによって流れが速い川が多い。そのような川でひとたび増水すると、その増水分を吸収・緩和できるバッファが少ないことから、堤防の越水・決壊等を招くことが往々にしてあり、そのため「暴れ川」と言われる川が多い。引用元:Wikipedia
流域内市町村
高知県
吾川郡いの町、土佐郡大川村、土佐郡土佐町、長岡郡本山町、南国市、香美市
徳島県
三好市、三好郡東みよし町、美馬郡つるぎ町、美馬市、吉野川市、阿波市、板野郡上板町、名西郡石井町、板野郡藍住町、徳島市、名西郡神山町、名東郡佐那河内村、鳴門市、板野郡板野町、板野郡北島町、板野郡松茂町
愛媛県
新居浜市、四国中央市
香川県
木田郡三木町、さぬき市、東かがわ市
河川施設
ダム
ダム名 | 型式 | 堤高 ( m ) |
流域面積 ( ㎢ ) |
有効貯水容量 ( ㎥ ) |
早明浦 | 重力式コンクリート | 106 | 472 | 289000000 |
池田 | 重力式コンクリート | 24 | 1904 | 4400000 |
大森川 | 中空重力式コンクリート | 73.2 | 21.5 | 17320000 |
穴内川 | 中空重力式コンクリート | 66.6 | 52.7 | 43300000 |
新宮 | 重力式コンクリート | 42 | 254.3 | 11700000 |
水力発電所
発電所名 | 発電形式/ 発電方式 |
流域面積
( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年 |
長沢 | ダム式 貯水池式 |
91.5 | 5200 | 1949 |
本川 | ダム水路式 純揚水式 |
2.35(上部貯水池) 190.0(下部貯水池) |
615000 | 1982 |
大橋 | ダム式 調整池式 |
190.0 | 5500 | 1939 |
高藪 | 水路式 調整池式 |
220.0 | 14300 | 1930 |
早明浦 | ダム式 貯水池式 |
472.0 | 42000 | 1972 |
大田口 | 水路式 流込み式 |
15.7 | 1500 | 1965 |
伊予川 | 水路式 調整池式 |
114.3(案内板) 329.2(水力発電所データベース) |
6000 | 1938 |
池田 | ダム式 流込み式 |
1291.5(案内板) 1904.0(水力発電所データベース) |
5000 | 1975 |
松尾川第二 | 水路式 貯水池式 |
105.3 | 21400 | 1953 |
利用状況
吉野川は、四国4県に流れており、各県の利水状況も異なります。
吉野川の水の配分
徳島県 | 44.5% |
愛媛県 | 24.5% |
香川県 | 26.8% |
高知県 | 4.2% |
吉野川の利水現状
香川用水
水道用水 | 49% |
農業用水 | 43% |
工業用水 | 8% |
愛媛分水
工業用水 | 77% |
その他 | 23% |
高知分水
水道用水 | 59% |
工業用水 | 41% |
過去の災害
吉野川は洪水が今日に至るまで洪水が頻発しています。
平成以降の過去の主な水害は以下の表の通りです。
被害発生日 | 被害状況 |
1990年(平成2年9月19日) | 浸水面積1,574ha、床上浸水37戸、床下浸水319戸 |
1993年(平成 5年 7月28日) | 浸水面積158ha、床上浸水39戸、床下浸水243戸 |
1993年(平成 5年 8月10日) | 池田から岩津間の無堤地区で氾濫被害、下流部の飯尾川等で内水被害 |
1997年(平成 9年 9月17日) | 浸水面積142ha、床上浸水1戸、床下浸水13戸 |
2004年(平成16年 8月31日) | 池田から岩津間の無堤地区で氾濫被害、内水地区で浸水被害。浸水面積757ha、床上浸水92戸、床下浸水139戸 |
2004年(平成16年 9月29日) | 浸水面積362ha、床上浸水5戸、床下浸水12戸。 (旧吉野川は、浸水面積72ha、床上浸水1戸、床下浸水8戸) |
2004年(平成16年10月20日) | 戦後最大の洪水。 浸水面積7,645ha、床上浸水745戸、床下浸水1,975戸。 (旧吉野川は浸水面積3,120ha、床上浸水139戸、床下浸水457戸。) |
2005年(平成17年 9月7日) | 浸水面積 666ha、床上浸水19戸、床下浸水111戸 |
2011年(平成23年 9月21日) | 浸水面積4,201ha、床上浸水107戸、床下浸水618戸 (旧吉野川は、浸水面積774ha、床上浸水18戸、床下浸水137戸) |
2014年(平成26年 8月3日) | 台風11号の来襲により、調査未実施 |
2014年(平成26年 8月10日) | 浸水面積2,989ha、床上浸水29戸、床下浸水118戸。 (旧吉野川は、浸水面積195ha、床上浸水4戸、床下浸水6戸) |
ライブカメラ
吉野川に設置されている河川管理用カメラの映像(10分ごと静止画像)を6地点から観る事が出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。