Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
矢作川
矢作川(やはぎがわ)
基本情報
矢作川(やはぎがわ)は、長野県下伊那郡浪合村と同平谷村の境に位置する高峰・大川入山にその源を発し、長野県、岐阜県、愛知県を流れて三河湾に注ぎます。
延長117km、流域面積1,830㎢の一級河川で、アユ釣りの場所としても人気の河川です。
流域の自治体
長野県
下伊那郡平谷村、根羽村
岐阜県
恵那市
愛知県
豊田市、岡崎市、安城市、西尾市、碧南市、北設楽郡設楽町、額田郡幸田町
河川施設
ダム
ダム名 | 型式 | 堤高 ( m ) |
流域面積 ( ㎢ ) |
有効貯水容量 ( ㎥ ) |
黒田ダム | 重力式コンクリートダム | 45.2 | 7.7 | 10,100,000 |
矢作ダム | アーチ式コンクリートダム | 100 | 504.5 | 65,000,000 |
矢作第二ダム | 重力式コンクリート | 38 | 514.2 | 912,000 |
水力発電所
発電所名 | 発電形式 / 発電方式 |
流域面積 ( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年月 |
平谷 | 水路式 流込み式 |
67.2 | 8,100 | 平成8年(1996年)4月 |
上村 | 水路式 流込み式 |
78.7 | 9,800 | 大正14年(1925年)11月 |
島 | 水路式 流込み式 |
78.7 | 1,600 | 昭和2年(1927年)12月 |
下村 | 水路式 流込み式 |
187.5 | 4,700 | 大正9年(1920年)12月 |
押山 | 水路式 流込み式 |
116.0 | 3,600 | 大正11年(1922年)7月 |
真弓 | 水路式 流込み式 |
76.4 | 5,600 | 大正12年(1923年)3月 |
奥矢作第一 | ダム水路式 純揚水式 |
7.7 | 320,000 (?) | 昭和55年(1980年)9月:1号機 昭和56年(1981年)2月:2、3号機 |
奥矢作第二 | ダム水路式 純揚水式 |
8.1 | 780,000 | 昭和55年(1980年)9月:1号機 昭和56年(1981年)2月:2、3号機 |
串原 | 水路式(未確認) 流込み式(未確認) |
11.55 | 6,240 | 大正9年(1920年)12月 |
矢作第一 | ダム式 貯水池式 |
504.5 | 60,700 | 昭和45年(1970年)6月 |
新串原 | ダム式(維持流量) | 不明 | 230(試運転) | 平成27年(2015年)6月16日 |
時瀬 | 水路式 流込み式 |
504.5 | 7,200 | 大正12年(1923年)1月 |
笹戸 | 水路式 流込み式 |
644.3 | 9,400 | 昭和10年(1935年)12月 |
矢作第二 | 水路式 調整池式 |
514.2 | 31,600 | 昭和46年(1971年)2月 |
山下 | 水路式 流込み式 |
21.6 | 380 | 明治33年(1900年)9月 |
百月 | 水路式 流込み式 |
672.7 | 5,700 | 大正15年(1926年)3月 |
阿摺(あずり) | 水路式 調整池式 |
768.0 | 4,800 | 昭和9年(1934年)11月 |
越戸 | 水路式 調整池式 |
900.8 | 9,200 | 昭和4年(1929年)12月 |
利用状況
矢作川の水は、水道用水、工業用水、農業用水、発電用水として利用されています。
高度成長期には、工業用水、水道用水の需要が増大しましたが、近年では横ばい傾向となっています。しかし、長期的にみると今後の経済の発展により水の需要は増える事が予想されています。
過去の災害
矢作川の過去の水害は以下の表のとおりです。
平成12年(2000年)に発生した豪雨では、岩崎水位観測で水位 7.9m で過去最高を記録しています。
被害発生年 | 被害状況 |
1959(昭和34年) | 全壊及び流失4,235棟、半壊14,188棟、床上浸水1,990棟、床下浸水3,031棟、水害区域面積994ha |
1961(昭和36年) | 全壊及び流失6棟、半壊53棟、床上浸水371棟、床下浸水1,090棟、水害区域面積5,709ha |
1969(昭和44年) | 全壊及び流失3棟、半壊 床上浸水147棟、床下浸水478棟、水害区域面積2,738ha |
1972(昭和47年) | 全壊及び流失452棟、床上浸水3,877棟、床下浸水16,399棟、水害区域面積3,004ha |
2000(平成12年) | 全壊及び流失26棟、半壊23棟、床上浸水790棟、床下浸水1,962棟、水害区域面積1,798ha |
2008(平成20年) | 全壊及び流失5棟、半壊0棟、床上浸水951棟、床下浸水1,927棟、水害区域面積547ha |
ライブカメラ
矢作川の現在の様子を40ヵ所から観る事が出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。