SHIGEN.NET
利根川
利根川(とねがわ)
基本情報
利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県を流れ、銚子港から太平洋へ注ぐ一級河川です。
利根川水系の本州で川の長さは全長およそ322km、河川の規模は日本最大級で、日本三大河川の一つに挙げられています。
流域内市町村
群馬県 利根郡みなかみ町、沼田市、利根郡昭和村、渋川市、北群馬郡吉岡町、前橋市、高崎市、佐波郡玉村町、伊勢崎市、太田市、邑楽郡大泉町、邑楽郡千代田町、邑楽郡明和町、邑楽郡板倉町
埼玉県 本庄市、深谷市、熊谷市、行田市、羽生市、加須市、久喜市
茨城県 古河市、猿島郡五霞町、猿島郡境町、坂東市、守谷市、取手市、北相馬郡利根町、稲敷郡河内町、稲敷市、神栖市
千葉県 野田市、柏市、我孫子市、印西市、印旛郡栄町、成田市、香取郡神崎町、香取市、香取郡東庄町、銚子市
河川施設
ダム
ダム名 | 堤高 ( m ) |
総貯水容量 ( 千m³ ) |
矢木沢ダム | 131 | 204,300 |
須田貝ダム | 194.4 | 18,500 |
奈良俣ダム | 158 | 90,000 |
藤原ダム | 95 | 54,490 |
相俣ダム | 67 | 25,000 |
薗原ダム | 76.5 | 20,310 |
八ッ場ダム | 116 | 107,500 |
下久保ダム | 129 | 130,000 |
草木ダム | 140 | 60,500 |
渡良瀬遊水地 | 8.5 | 26,400 |
発電所
発電所名 | 最大出力 ( kW ) |
運転開始年月 |
矢木沢発電所(ダム式) | 240,000 | 昭和40年12月 |
須田貝発電所(ダム式) | 46,200 | 昭和30年9月 |
奈良俣発電所(ダム式) | 12,800 | 平成元年8月 |
玉原発電所(ダム水路式) | 1,200,000 | 昭和57年12月 |
水上発電所(水路式) | 19,000 | 昭和28年8月 |
藤原発電所(ダム式) | 22,200 | 昭和31年12月 |
上牧発電所(水路式) | 31,500 | 昭和33年11月 |
小松発電所(水路式) | 13,600 | 大正11年11月 |
岩本発電所(水路式) | 29,600 | 昭和24年3月 |
佐久発電所(水路式) | 78,200 | 昭和3年11月 |
前橋(水路式) | 1,600 | 昭和8年8月 |
綾戸(水路式) | 670 | 平成10年4月 |
利用状況
利根川の水は飲用などの生活用水、田畑を潤す農業用水、工場などで使われる工業用水、水力発電所で使われる発電用水として利用されています。
飲用などの生活用水では、1都5県で約3,055万人の人々に使われています。
利用目的別の最大取水量は以下の通りです。
目的 | 最大取水量 (㎥/s) |
農業用水 | 171.3 |
生活用水 | 88.1 |
工業用水 | 8.9 |
発電用水 | 751.5 |
過去の災害
昔から利根川流域では台風などによる大きな災害が数多く発生しています。
特に大きなを被害もたらしたのは、昭和10年9月に発生した低気圧による洪水、昭和22年9月カスリーン台風、昭和25年8月に発生足した台風による洪水が挙げられます。
平成に起きた起きた台風による主な水害は以下の通りです。
発生年月 | 被害状況 |
平成10年9月 | 床下浸水736棟、床上浸水110棟、全半壊2棟、農地1,545ha、宅地その他22ha |
平成13年9月 | 床下浸水130棟、床上浸水26棟、全半壊0棟、農地216ha、宅地その他101ha |
平成14年7月 | 床下浸水496棟、床上浸水120棟、全半壊0棟、農地685ha、宅地その他122ha |
平成16年10月 | 床下浸水350棟、床上浸水30棟、全半壊0棟、農地39ha、宅地その他9ha |
平成19年9月 | 床下浸水52棟、床上浸水46棟、全半壊32棟、農地39ha、宅地その他20ha |
平成27年9月 | 床下浸水3,358件、床上浸水168件、全壊54件、大規模半壊1,649件、半壊3,574件 |
ライブカメラ
国土交通省のライブカメラで合計35カ所の利根川水系の様子を見ることが出来ます。
国土交通省関東地方整備局 利根川上流河川事務所 河川ライブ映像
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu