SHIGEN.NET
筑後川
筑後川(ちくごがわ)
基本情報
源は熊本県阿蘇郡瀬の本高原に発し、山岳地帯を流れ山間盆地を流下、峡谷を過ぎ多くの支川を合わせ肥沃な筑紫平野を貫流しています。下流域を流れ、潮の干満の差が日本で一番大きいことで有名な有明海に注ぎます。
筑後川は、大分県、福岡県、佐賀県、熊本県の4つの県を流れる九州一の大河です。幹川流路延長143km、流域面積2,863km2の九州最大の一級河川です。
流域内市町村
河川法上では田の原川源流の瀬の本高原から流れる河川が筑後川であります。
本流が流れる自治体は熊本県・大分県・福岡県・佐賀県の四県、9市3郡にまたがります。
熊本県 (1郡)
阿蘇郡
大分県 (1市)
日田市
福岡県 (5市 1郡)
うきは市・朝倉市・久留米市
大川市・柳川市・三井郡
佐賀県 (3市 1郡)
鳥栖市・神埼市・佐賀市
三養基郡
河川施設
ダム
ダム名 | 形式 | 堤高(m) | 総貯水容量(千㎥) |
松原ダム | 重力式 | 83.0 | 54,600 |
大山ダム | 重力式 | 99.0 | 19,600 |
夜明ダム | 重力式 | 15.0 | 4,050 |
筑後大堰(多目的ダム) | 可動堰 | 13.8 | 5,550 |
下筌ダム | アーチ式 | 98.0 | 59,300 |
地蔵原ダム | アース | 21.8 | 1,858 |
松木ダム | 重力式 | 48.5 | 1,300 |
合所ダム | ロックフィル | 60.7 | 7,660 |
江川ダム | 重力式 | 79.2 | 25,326 |
発電所
発電所名 | 運転開始年 | 出力 |
下筌発電所 | 1972年 | 15,000kw |
松原発電所 | 1972年 | 50,600kw |
町田第二発電所 | 1922年 | 6,000kw |
女子畑発電所 | 1913年 | 現 26,750kw |
夜明発電所 | 1954年 | 12,000kw |
利用状況
筑後川の利用状況は、農業用水・工業用水・水道用水・河川維持など様々な形で利用されています。
過去の災害
過去に台風・梅雨前線・前線での災害は、19洪水が観測されています。
明治22年・大正10年・昭和28年の洪水は「筑後川3大洪水」と呼ばれ、大きな被害をもたらしました。
平成24年7月の洪水においては、氾濫危険水位を2度も超過、平成29年7月の洪水でも計画高水位を大きく超過する水位を記録し、被害が発生しています。
平成以降の台風・梅雨前線の被害状況は下の表にあります。
被害発生年 | 被害状況 |
1990年(平成2年) | 床上浸水937戸、床下浸水12,375戸 下流域の内水被害が甚大で、佐賀江川で激特事業が採択 |
1991年(平成3年) | 風倒木面積19,000ha、風倒木本数1,500万本(夜明上流域) 台風17、19号による記録的な烈風により上流山地部で大量の 風倒木が発生 |
1993年(平成5年) | 床上浸水156戸、床下浸水135戸 玖珠川で大きな洪水を記録 |
2001年(平成13年) | 床上浸水23戸、床下浸水180戸 花月川支川有田川、寒水川で氾濫 |
2012年(平成24年) | 床上浸水444戸、床下浸水2,356戸 花月川、隈ノ上川、巨瀬川等で氾濫し、花月川で激特事業が採択 |
2017年(平成29年) | 床上浸水1,195戸、床下浸水1,378戸(速報値) 花月川を含む中流右岸支川で大きな洪水を記録 |
引用元:国土交通省 水管理・国土保全 日本の川 筑後川 主な災害
ライブカメラ
筑後川の河川流域に設置しされている、ライブカメラは29ヶ所あります。
下のリンク先で観ることが出来ます。
国土交通省 九州地方整備局 筑後川河川事務所
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
地球環境を観測する「だいち2号」
だいち2号(ALOS-2:Advanced Land Observing Satellite 2)は、地球の主に地表面部分で起こる森林分布の変化や、洪水、地震、火山噴火、土砂崩れなどの災害における環境変化を観測している人工衛星です。
国営石油・ガス会社から再エネ企業へ転身した「オーステッド」
高まる洋上風力発電需要 21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワーク(REN21)のレポートに…
電気自動車用バッテリ―素材を供給する「ライベント」
電気自動車に必要なバッテリー素材 世界中で進むカーボンニュートラルへの動きの1つとして、自動車の「電…
高騰中のガス料金、4月輸入コストは2年前の倍以上。
日本が抱えるエネルギー問題 日本はエネルギーの多くを輸入に頼っているため、人々のインフラを支えている…
再生可能エネルギーを主力に「Zエナジー」が牽引役
再生可能エネルギー利用を促進させる目的で新会社設立 2050年のカーボンニュートラルに向けては、様々…