Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/plugin/cpt/item/templates/single-item.php on line 18

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34

高梁川

高梁川(たかはしがわ)

基本情報

高梁川は岡山西部に流れる、吉井川、旭川とともに岡山三大河川の一つです。

岡山県と鳥取県の堺にある明地峠(標高 755 m )に近い花見山(標高 1,188 m )の東麓(新見市)が源流となります。

西川・熊谷川・小坂部川等の支流を合わせながら南流していきます。
小坂部川が合わさる所くらいから、様相が一転し、峡谷可道が約50キロも続きます。

広島県比婆郡の道後山から発する成羽川と合流、峡谷部の出口となる河口から34km付近より下流は沖積平野を流れます。

更に南下し、倉敷市酒津において小田川を合わせ、倉敷・玉島両平野を貫流して瀬戸内海の水島灘に注ぐ、幹川流路延長111㎞・流域面積2,670㎢の一級河川です。

流域内市町村

岡山県(7市・3町)
新見市、高梁市、井原市、矢掛町、総社市、倉敷市、笠岡市、浅口市、里庄町
早島町

広島県(2市・1町)
庄原市、神石高原町、福山市

河川施設

ダム

ダム名 形式 堤高(m) 総貯水容量(千㎥)
千屋ダム 重力式 97.5 28,000
高瀬川ダム 重力式 67.0 4,530
三室川ダム 重力式 74.5 8,200
河本ダム 中空重力式 60.0 17,350
大佐ダム 重力式 43.7 3,505
小阪部川ダム 重力式 67.2 15,624.8
新成羽川ダム 重力式アーチ 103.0 127,500
明治ダム 重力式 33.4 470
楢井ダム 重力式 38.2 470
大竹ダム 重力式 26.9 360
槙谷ダム 重力式 45 2,190

発電所

発電所名 運転開始年 出力
千屋発電所 1998年 3,000kw
新見発電所 1963年 10,999kw
高瀬川ダム管理用発電所 1982年 280kw
大佐ダム発電所 1981年 510kw
小阪部発電所 1962年 5,400kw
三室発電所 2006年 460kw
新成羽川発電所 1968年 1号機・2号機 1969年3号機・4号機 303,000kw
山野発電所 1931年 2,006kw

 

利用状況

高梁川及び支流小田川の水は多岐にわたって利用されています。
農業用・工業用・水道用・発電所などの水の供給をしています。

近世以降は下流干拓地のかんがい用水の取水元とし、重要度を高めていきました。

農業用水の主な取水施設には、下流から潮止堰、笠井堰、高梁川合同堰(湛井堰)があり、岡山平野西部の大部分をかんがい区域とし、また笠岡湾干拓用水・寄島用水等遠隔地へも送水しています。

水道用水は、倉敷市をはじめ岡山県南部地域への人口の集積に対応し、小阪部川ダム等による供給が行われています。

岡山県西部の倉敷市を始めとする9市3町が供給先となっており、一部は香川県島嶼部の直島町へも配水されています。

高梁川河川敷にはテニスコート・サッカー場・多目的広場・オートキャンプ場など様々な施設があり、ウィンドサーフィンなどの水上スポーツなどにも利用されています。

子供の河川利用の促進、体験活動などの充実を図るため、水辺の楽校・水辺広場等が整備され、環境学習の場や自然体験の場として利用されています。

引用元:国土交通省 水管理・国土保全 日本の川 高梁川 地域と川

過去の災害

明治以降、大きな出水としては14洪水が観測されています。

大出水として記憶に新しいのは戦後最大洪水である昭和47年7月洪水、支流である小田川で大規模な内水氾濫が生じた昭和51年9月洪水等が知られています。

平成に入ってからは、平成10年10月洪水、平成18年7月洪水、平成23年9月洪水において浸水被害が発生しています。平成16年8月台風16号では、既往最高潮位を記録し、高潮の被害を受けています。

被害発生年 被害状況
1972年(昭和47年) 全半壊家屋 227戸、浸水家屋 7,347戸
1976年(昭和51年) 全半壊家屋 14戸、浸水家屋 2,624戸
1985年(昭和60年) 全半壊家屋 1戸、浸水家屋 298戸
1998年(平成10年) 浸水家屋 140戸
2004年(平成16年) 浸水家屋 17戸 水島港ピーク潮位 TP+3.22m
2006年(平成18年) 全半壊家屋 3戸、浸水家屋 73戸
2011年(平成23年) 浸水家屋 53戸

高梁川水系では幾度となく渇水による被害も発生しています。
渇水のたびに取水制限の処置が取られ、広範囲の地域で給水制限や断水など、人々の生活に影響を及ぼしていました。

全国的に渇水被害が発生した平成6年においては、上水道、工業用水、農業用水の取水制限のみならず、小田川では流水が途切れて河床が露出してしまう「瀬切れ」が発生しました。

魚類の生息が難しい状況となり、上流域のダムでは湖底部に残った死水容量を放流する事態となりました。

被害発生年 取水制限延日数 最大取水制限率
平成6年7月~12月 139日 上水50%、工水70%、農水90%
平成14年9月~12月 102日 上水10%、工水20%、農水30%
平成17年7月 2日 上水10%、工水10%、農水30%
平成19年12月~平成20年1月 20日 上水5%、工水5%、農水10%
平成20年8月~10月 52日 上水5%、工水10%、農水20%

引用元:国土交通省 水管理・国土保全 日本の川 高梁川 主な災害

ライブカメラ

高梁川河川流域エリアに設置されているライブカメラは19ヶ所あります。
下のリンク先で観る事が出来ます。

国土交通省 中国地方整備局 岡山河川事務所 高梁川

ALL OUR OFFICES

Shigen.net Menu

Shigen.net

About US

Finde your own clean life on the earth.