新大井発電所【岐阜県】大井ダム

大井ダム(おおいダム)
大井ダム(おおいダム)

発電所の概要

大井発電所は、岐阜県中津川市蛭川にある関西電力株式会社の大井ダム直下に位置する水力発電所です。木曽川の豊かな水資源を活用し、洪水調節と電力供給を目的として1924年(大正13年)に運用開始し、最大出力5万2千kWの電力を供給しています。当時、大井ダムに付設された大井発電所は、日本初のダム式水力発電所として注目を集めました。

その後、エネルギー需要の増加に対応するため、1983(昭和58)年に新大井発電所が建設されました。

新大井発電所は、ダム式水力発電所と河川利用式発電所の2つの方式を組み合わせたハイブリッド型発電所です。新大井発電所は、ダム式水力発電所と河川利用式発電所の2つの方式を組み合わせたハイブリッド型発電所です。

ダム式水力発電では、ダムに貯えた水を高低差を利用してタービンを回し発電します。新大井発電所では、大井ダムからの落差43.96メートルを利用し、最大3万2千キロワットの電力を発電しています。

河川利用式発電では、河川の流れを利用してタービンを回し発電します。新大井発電所では、木曽川の流れを導水路で取り込み、最大2万8千キロワットの電力を発電しています。

これらの2つの方式を組み合わせることで、安定した電力供給を実現しています。

大井ダム

大井ダムは、岐阜県恵那市と中津川市の境、木曽川水系で最初に造られたダムで、重力式コンクリートダムです。1924年(大正13年)に竣工し、日本初の水力発電専用高築堤ダムとして、日本の近代化に大きく貢献しました。

大井ダム建設の立役者は、電力王と呼ばれた実業家、福沢桃介です。当時、日本は電力不足に悩まされており、安定した電力供給を確保することが急務でした。福沢桃介は、木曽川の豊富な水力資源に着目し、大井ダム建設を推進しました。

建設工事は難航を極めましたが、最新の技術と人々の努力によって、1924年に大井ダムは完成しました。ダムによって形成された調整池周辺の渓谷は「恵那峡」と呼ばれ、完成当時は東洋一の規模を誇り、日本の技術力の高さを見せつけました。

大井ダムは、高さ53.38m、堤体長275.76 mの重力式コンクリートダムです。貯水量は約3,200万立方メートルで、洪水調節と発電に利用されています。

ダムから取水された水は、下流にある大井発電所と新大井発電所で利用され、最大8万4千キロワットの電力を発電しています。これは、約24万世帯分の電力に相当します。

ダムカード

ダムカードは配布していません。

ダムカードって何ー国土交通省

発電所データ

名称 新大井発電所(しんおおいはつでんしょ)
管轄 関西電力
種別 一般水力
発電形式 ダム式
発電方式 調整池式
最大出力 32000kW
所在地 岐阜県中津川市蛭川

発電所の構成

取水河川 木曽川
最大使用水量(m3/S) 85.00
流域面積(㎢) 2083.0
取水箇所数 1
水車形式 立軸単輪単流フランシス水車
水車設置台数(台) 1
発電機形式 立軸三相交流同期
発電機設置台数(台) 1

マップ

 

ALL OUR OFFICES

Shigen.net Menu

Shigen.net

About US

Finde your own clean life on the earth.