SHIGEN.NET
佐久間発電所【静岡県】佐久間ダム

発電所の概要
佐久間発電所は、静岡県浜松市佐久間町に位置しており、電源開発株式会社が所有する水力発電所です。昭和31年に運用を開始し、現在も現役で稼働しています。すぐ近くを流れる水窪川、天竜川の「佐久間ダム」から取水し、最大出力350,000kWの発電を行っています。運用開始当時より一般水力における年間発電量日本一を誇っており、その中での最高記録は平成3年の1,830,000MWh(18億3000万キロワット時)です。
鉄橋の上からこのような迫力ある水力発電の姿を楽しむことができます(*´ v`*)
J POWER 佐久間発電所 pic.twitter.com/iXO5ShLask— あきぽん (@akiponnokobeya) June 29, 2019
佐久間ダム
佐久間ダム(さくまダム)は、天竜川に建設されたダムです。1956年(昭和31年)に完成しました。堤高:155.5m、堤頂長:293.5m、堤体積:1,112,000立方メートルの越流型直線重力式コンクリートダムです。日本で初めて大型建機により建設された、戦後初の大規模ダムです。
特に意味はないけど佐久間ダム見てきた pic.twitter.com/eDRXKku8XZ
— らしこ@三国志真戦 (@rashiko_shinsen) November 9, 2021
ダムカード
佐久間ダムでは通常時にはダムカードを配布していますが、現在は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、当面の間、配布を中断しております。
発電所データ
名称 | 佐久間発電所(さくまはつでんしょ) |
管轄 | 電源開発 |
種別 | 一般水力 |
発電形式 | ダム水路式 |
発電方式 | 貯水池式 |
最大出力 | 350000kW |
所在地 | 静岡県浜松市佐久間町佐久間 |
発電所の構成
取水河川 | 天竜川、水窪川 |
最大使用水量(m3/S) | 306.00 |
流域面積(㎢) | 4156.5 |
取水箇所数 | 2 |
水車形式 | 立軸単輪単流渦巻フランシス水車 |
水車設置台数(台) | 4 |
発電機形式 | 立軸半傘型三相交流同期 |
発電機設置台数(台) | 4 |
マップ
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。