SHIGEN.NET
大淀川
大淀川(おおよどがわ)
基本情報
大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県と鹿児島県を流れる大淀川水系の本流で、幹川流路延長 107km、流域面積 2,230 ㎢の一級河川です。
その源を都城盆地外延部の金御岳(鹿児島県曽於市末吉町南之郷)に発し、都城市から東へ流れ、宮崎平野を流れて宮崎市都心部の南で日向灘に注ぎます。
流域内市町村
宮崎県
都城市、小林市、宮崎市
鹿児島県
曽於市
河川施設
ダム
ダム名 | 型式 | 堤高 ( m ) | 流域面積 ( ㎢ ) | 有効貯水容量 ( 千㎥ ) |
大淀川第一ダム | 重力式コンクリート | 47 | 941 | 2950 |
高岡ダム | 重力式コンクリート | 38.9 | 1373.6 | 3653 |
水力発電所
発電所名 | 発電方式 | 流域面積 ( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年 |
大淀川第一 | ダム・調整池 | 不明 | 63,343 | 1926 |
大淀川第二 | ダム水路・調整池 | 不明 | 81,276 | 1985 |
利用状況
大淀川の水は、発電用水、農業用水、上水道水、工業用水として利用されています。
工業用水については大淀川流域には大きな工場がなく、宮崎県知事管理区間の1件のみとなり、ほとんど利用されていません。
過去の災害
大淀川の過去の主な水害で、昭和で最も被害が大きかったのは1943年(昭和18年)の台風によるもので、死者114名、負傷者161名、行方不明者1名、床上浸水9361件という甚大な被害を受けました。
平成以降の主な水害は以下の通りです。
被害発生年 | 被害状況 |
1989年(平成1年) | 家屋浸水 402 戸 |
1990年(平成2年) | 行方不明者 1 名、負傷者 5 名、家屋浸水 3,095 戸 |
1993年(平成5年) | 死者 1 名、負傷者 2 名、家屋浸水 1,555 戸 |
1997年(平成9年) | 死者 2 名、負傷者 3 名、家屋浸水 985 戸 |
2004年(平成16年) | 負傷者 7 名、家屋浸水 307 戸 |
2005年(平成17年) | 家屋浸水 4,706 戸 |
国土交通省 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 大淀川の主な災害
ライブカメラ
大淀川の各所に設置されている監視カメラで現在の大淀川の様子を観る事が出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
地球環境を観測する「だいち2号」
だいち2号(ALOS-2:Advanced Land Observing Satellite 2)は、地球の主に地表面部分で起こる森林分布の変化や、洪水、地震、火山噴火、土砂崩れなどの災害における環境変化を観測している人工衛星です。
国営石油・ガス会社から再エネ企業へ転身した「オーステッド」
高まる洋上風力発電需要 21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワーク(REN21)のレポートに…
電気自動車用バッテリ―素材を供給する「ライベント」
電気自動車に必要なバッテリー素材 世界中で進むカーボンニュートラルへの動きの1つとして、自動車の「電…
高騰中のガス料金、4月輸入コストは2年前の倍以上。
日本が抱えるエネルギー問題 日本はエネルギーの多くを輸入に頼っているため、人々のインフラを支えている…
再生可能エネルギーを主力に「Zエナジー」が牽引役
再生可能エネルギー利用を促進させる目的で新会社設立 2050年のカーボンニュートラルに向けては、様々…