SHIGEN.NET
大長谷第三発電所【富山県】猿越ダム
発電所の概要
大長谷第三発電所は、富山県富山市八尾町庵谷にある富山県企業局が所有する水力発電所です。昭和56年に運用を開始しました。大長谷川(猿越ダム)の水を取り込み、最大出力8,000kWの発電を行っています。
猿越ダム
猿越ダムは、長野県上田市の信濃川水系神川に建設されたダム。1968年に竣工しました。堤高29.6m、堤頂長68mの自然越流型直線重力式コンクリートダムで、水力発電を目的とする、富山県所有の県営多目的ダムです。ダム湖はありません。
富山県と岐阜県の県境近くに位置する孤高の無骨さあふれる発電ダムです。ちょっとアクセスの難易度が高いのも逆にポイントだったりします。
👇
3590-猿越ダム/さるこしだむhttps://t.co/vUOyan7Pl8 pic.twitter.com/ylbiS7Clhl— ダムペディア :: Dampedia【公式】 (@dampedia) May 5, 2021
ダムカード
ダムカードは配布していません。
発電所データ
名称 | 大長谷第三発電所(おおながたにだいさんはつでんしょ) |
管轄 | 富山県企業局 |
種別 | 一般水力 |
発電形式 | 水路式 |
発電方式 | 流込み式 |
最大出力 | 8000kW |
所在地 | 富山県富山市八尾町庵谷 |
発電所の構成
取水河川 | 大長谷川 |
最大使用水量(m3/S) | 4.00 |
流域面積(㎢) | 22.6 |
取水箇所数 | 1 |
水車形式 | 立軸ペルトン水車 |
水車設置台数(台) | 1 |
発電機形式 | 立軸三相交流同期 |
発電機設置台数(台) | 1 |
マップ
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
高騰中のガス料金、4月輸入コストは2年前の倍以上。
日本が抱えるエネルギー問題 日本はエネルギーの多くを輸入に頼っているため、人々のインフラを支えている…
再生可能エネルギーを主力に「Zエナジー」が牽引役
再生可能エネルギー利用を促進させる目的で新会社設立 2050年のカーボンニュートラルに向けては、様々…
最近よく見る「RE100」って何のこと?
RE100 はRenewable Energy 100%の頭文字をとったもので、事業活動によって必要なエネルギーは100%再生可能エネルギーに変えていく事で、地球環境をまもっていこうという環境イニシアチブのことをいいます。
チャレンジ省資源宣言で環境への取り組みをPR
プラスチック製品や温暖化、食品ロス問題 ビニール袋やペットボトル、梱包用に利用されている使い捨てプラ…
2035年には米国の電力供給全体の40%が太陽光発電へ
米国の脱炭素化に向けたシナリオ 米国は2020年11年、バイデン政権となり新たな環境政策を打ち出しま…