SHIGEN.NET
大野川
大野川(おおのがわ)
基本情報
大野川は、宮崎県西臼杵郡高千穂町の祖母山(標高1,756m)に源流を発し、大分県・熊本県・宮崎県3県にまたがり、別府湾に注いでいる大野川水系の本流で一級河川です。
阿蘇山のカルデラの一部も源流となります。
幹川流路延長107km、流域面積1,465k㎡になります。
流域内市町村
宮崎県(1町)
西臼杵郡高千穂町
熊本(1市 1町 1村)
阿蘇郡高森町、産山村、阿蘇市
大分県(4市)
竹田市、豊後大野市、臼杵市、大分市
河川施設
ダム
白水ダムと竹田ダム(魚住ダム)は堤高が15m未満である為、河川法上ダムには該当しませんが、形式では重力式コンクリートダムとなっています。
ダム名 | 形式 | 堤高(m) | 総貯水容量(千㎥) |
白水ダム(白水溜池堰堤) | 重力式 | 13.9 | 600 |
竹田ダム・魚住ダム(竹田調整池堰) | 重力式 | 10.2 | 0.752 |
野津ダム | 重力式 | 34.9 | 331 |
稲葉ダム | 重力式 | 56.0 | 7,270 |
発電所
発電所名 | 運転開始年 | 出力 |
富士緒井路第二発電所 | 1914年(大正3年) | 380kw |
軸丸発電所 | 1920年(大正9年) | 12,500kw |
竹田発電所 | 1955年(昭和30年) | 7,000kw |
大野川発電所 | 1952年(昭和27年) | 10,100kw |
沈堕発電所 | 1923年(大正12年) | 8,300kw |
利用状況
大野川の水は水量が比較的多く、農業用水5.2%や工業用水86.6%、上水道用水8.2%などに利用されています。
市街地における河川空間は、都市部のオープンスペース、散策やスポーツ、釣りなど、多様な利用が行われています。
過去の災害
大野川の流域では、過去、人命や財産に大きな被害を及ぼす水害が何度となく発生し、流域の人たちの暮らしに爪痕を残してきました。
昭和以降の台風・暴風雨・梅雨前線などの被害状況は下にあります。
被害発生年 | 被害状況 |
1893年(明治26年) | 死者・行方不明者 266名(173名) 浸水家屋 23,194戸(3,750戸) |
1943年(昭和18年) | 死者・行方不明者 318名(不明) 浸水家屋 29,996戸(不明 |
1954年(昭和29年) | 死者・行方不明者 20名(13名) 浸水家屋 22,492戸(不明) |
1961年(昭和36年) | 死者・行方不明者 74名(不明) 浸水家屋 17,675戸(不明) |
1990年(平成2年) | 死者・行方不明者 5名(5名) 浸水家屋 935戸(854戸) |
1993年(平成5年) | 死者・行方不明者 7名(5名) 浸水家屋 8,575戸(534戸) |
1999年(平成11年) | 死者・行方不明者 0名(0名) 浸水家屋 309戸(83戸) |
2005年(平成17年) | 死者・行方不明者 4名(0名) 浸水家屋 1,271戸(616戸) |
引用元:国土交通省 水管理・国土保全 日本の川 大野川 過去の主な災害
ライブカメラ
大野川水系の河川流域エリアに設置されているライブカメラは、10ヶ所あります。下のリンク先で観ることが出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。