Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
九頭竜川
九頭竜川(くずりゅうがわ)
基本情報
九頭竜川は、福井県大野市東市布の岐阜県との県境にある油坂峠(717m)に発し、九頭竜峡谷を経て、坂井市三国町で日本海に注いでいる、幹川流路延長116キロの一級河川です。
流域面積2,930km²(全国 20 位)は福井県の面積の約70%にあたり、県のシンボルの一つとされていて、北陸地方屈指の大河川となります。
上流には九頭竜峡などがあり、また鉛・亜鉛、森林などの資源が豊富です。
流域内市町村
福井県(6市 11町 1村)
福井市、越前市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、美 山町、松岡町、永平寺町、三国町、丸岡町、春江町、坂井 町、池田町、南越前町、越前町、清水町、上志比村、
岐阜 県(1市)
郡上市
河川施設
ダム
ダム名 | 形式 | 堤高(m) | 総貯水容量(千㎥) |
九頭竜ダム | ロックフィル | 128.0 | 353,000 |
鷲ダム | 重力式アーチ | 45.0 | 9,650 |
仏原ダム | 重力式 | 48.6 | 3,723 |
山原ダム | 重力式 | 23.0 | 900 |
笹生川ダム | 重力式 | 76.0 | 58,806 |
真名川ダム | アーチ式 | 127.5 | 115,000 |
浄土寺川ダム | 重力式 | 72.0 | 2,160 |
小原ダム | 重力式アーチ | 35.5 | 152 |
永平寺ダム | 重力式 | 55.0 | 770 |
広野ダム | 重力式 | 63.0 | 11,300 |
桝谷ダム | ロックフィル | 100.4 | 24,200 |
龍ヶ鼻ダム | 重力式 | 79.5 | 10,200 |
発電所
発電所名 | 運転開始年 | 出力 |
長野発電所 | 1968年 | 220,000kw |
湯上発電所 | 1968年 | 54,000kw |
仏原ダム発電所 | 2010年 | 220kw |
西勝原第一発電所 | 1923年 | 10,900kw |
東勝原発電所 | 1937年 | 2,800kw |
西勝原第三発電所 | 1968年 | 49,500kw |
西勝原第二発電所 | 1919年 | 7,200kw |
富田発電所 | 1958年 | 19,200kw |
壁倉発電所 | 1958年 | 25,600kw |
市荒川発電所 | 1944年 | 46,700kw |
広野発電所 | 1996年 | 1,400kw |
五条方発電所 | 1953年 | 17,800kw |
真名川発電所 | 1977年 | 14,200kw |
利用状況
九頭竜川での利用状況は、農業用・工業用・上水道・発電所など水の供給をしています。
九頭竜川の豊かで良質な水はコシヒカリに代表される福井平野の米作りや、伏流した地下水も豆腐、そば、地酒や醤油作りにと、密接に地域社会とつながっており、地域社会の人々の精神社会・物質社会において大切な役割を担っています。
過去の災害
明治以降、大きな出水としては23洪水が観測されています。
平成入ってからの台風・梅雨前線・前線等の主な被害状況は、下の表をご覧ください。
被害発生年 | 被害状況 |
1989年(平成元年) | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 387戸 |
1989年(平成元年) | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 330戸 |
1998年(平成10年) | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 574戸 |
1998年(平成10年) | 死者・行方不明者 0人 浸水家屋 405戸 |
2004年(平成16年) | 死者・行方不明者 5人 浸水家屋 13,635戸 |
ライブカメラ
九頭竜川流域に設置されている、4ヶ所のライブカメラを以下のリンク先で観ることが出来ます。
国土交通省 近畿地方整備局 河川情報 九頭竜川・北川 河川ライブ映像
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。