SHIGEN.NET
栗橋発電所

発電所の概要
栗橋発電所は、岩手県釜石市橋野町に位置する東北電力が管理する水力発電所です。
大正12年(1923年)5月に運用開始しました。
有効落差85.76m、最大出力880kW 、鵜住居川(うのずまいがわ)から取水しており、放水も鵜住居川にしています。
発電所データ
名称 | 栗橋発電所(くりはしはつでんしょ) |
管轄 | 東北電力 |
種別 | 一般水力 |
発電形式 | 水路式 |
発電方式 | 流込み式 |
最大出力 | 880kW |
所在地 | 岩手県釜石市橋野町 |
発電所の構成
取水河川 | 鵜住居川 |
最大使用水量(m3/S) | 1.61 |
流域面積(㎢) | 61.9 |
取水箇所数 | 1 |
水車形式 | 横軸フランシス水車 |
水車設置台数(台) | 1 |
発電機形式 | 横軸三相交流同期 |
発電機設置台数(台) | 1 |
マップ
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。