SHIGEN.NET
木曽川
木曽川(きそがわ)
基本情報
長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(標高2,446m)に発し、木曽谷の渓谷を中山道に沿って、岐阜県に入り飛騨川と合流。愛知県犬山市濃尾平野から長良川と背割堤を挟み併流南下、伊勢湾に注ぐ本流で一級河川になります。
源流部では「味噌川」とも呼ばれます。流域面積5,275㎢、幹川流路延長229kmの河川になります。
木曽川の源流は、長野県と岐阜県の間にある御嶽山の湧水です。この地域に降る雨や雪が、大地にゆっくり染みこみろ過されることで、高品質な木曽川の水(軟水)になります。
流域内市町村
長野県
木曽郡木祖村、木曽町、上松町、大桑村、南木曽町
岐阜県
中津川市、恵那市、瑞浪市、加茂郡八百津町、可児郡御嵩町、可児市、美濃加茂市、加茂郡坂祝町、各務原市、羽島郡笠松町、岐南町、羽島市、海津市
愛知県
犬山市、丹羽郡扶桑町、江南市、一宮市、稲沢市、愛西市、弥富市
三重県
桑名市、桑名郡木曽岬町
河川施設
ダム
ダム名 | 堤高 ( m ) | 総貯水容量( 千m³ ) |
味噌川ダム | 140.0 | 61.000 |
牧尾ダム | 104.5 | 75.000 |
阿木川ダム | 101.5 | 48.000 |
岩屋ダム | 127.5 | 173.500 |
徳山ダム | 161.0 | 660.000 |
発電所
発電所名 | 運転開始 | 出力 |
奥木曽発電所 | 1995年 | 5,050kw |
丸山発電所 新丸山発電所 | 1954年 1971年 | 125,000kw 63,000kw |
三尾発電所 | 1961年 | 37,000kw |
徳山発電所 | 2008年 | 161,9000kw |
利用状況
原作者:
8つほどの取水河川がありますが、各用水路の利用は、農業用・工業用・上水道用・発電所の水を供給しています。
岐阜県美濃加茂市から愛知県犬山市にかけての木曽川沿岸の峡谷は、水量も豊富でボートなど川遊びなどにも利用しています。風景がヨーロッパ中部を流れるライン川に似ていることから、「日本ライン」と命名されています。
切り立った断崖や自然が造った数々の奇岩怪石の造形美など、全長13kmにわたって渓流の美しさを味わうことができる日本八景のひとつです。
過去の災害
木曽川周辺は、洪水の歴史だといわれてきました。昔から幾度となく激しい雨風などに見舞われ、多くの被害を出し、その被害の多さは、「ヤロカ水」という木曽川周辺に出没する妖怪のせいだと伝えられています。
川から聞こえる「ヤロカヤロカ」(欲しいか欲しいか)という声に「ヨコサバヨコセ」(貰えるのなら頂戴)と答えてしまうと、一瞬のうちに洪水が起こると古くから伝えられています。
木曽川水系の主な災害は、昭和の時代に14件の台風や前線による洪水被害が出ています。平成に入ってからの台風・前線による被害は、主に6件の氾濫 浸水被害が出ています。
平成以降の被害状況を以下のとおりです。
被害発生年 | 被害状況 |
1990年 (平成2年) |
牧田川で背割堤が決壊浸水戸数1,326戸 |
2000年 (平成12年) |
東海地方で記録的な大雨 浸水戸数527 戸 |
2002年 (平成14年) |
揖斐川の出水浸水戸数738 戸 |
2004年 (平成16年) |
長良川上流、大谷川で氾濫 浸水戸数586 戸 |
2008年 (平成20年) |
西濃地域で豪雨 杭瀬川で氾濫 浸水戸数31戸 |
2011年 (平成23年) |
木曽川で記録的な大雨 浸水戸数143 戸(うち、内水氾濫19戸) |
ライブカメラ
木曽川流域エリアに設置されている40ヵ所のライブカメラを観ることが出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu