SHIGEN.NET
富士川
富士川(ふじかわ)
基本情報
富士川(ふじかわ)は富士川の本流で、幹川流路延長 128km、流域面積 3,990㎢、長野県、山梨県、静岡県を流れる一級河川です。日本三大急流の一つです。
源を釜無川本谷として南アルプス北部、山梨県北杜市白州町と長野県諏訪郡富士見町境の鋸岳(のこぎりだけ)に発し、西八代郡市川三郷町と南巨摩郡富士川町の町境で笛吹川と合流し、ここまでを釜無川と呼び、釜無川と笛吹川の合流点より下流から富士川となり、富士山の西側を南に流れて静岡県で支川と合流し、富士市と静岡市清水区との境で駿河湾に注ぎます。
流域の自治体
長野県
諏訪郡富士見町、諏訪郡原村、南佐久郡南牧村
山梨県
北杜市、韮崎市、甲斐市、南アルプス市、中巨摩郡昭和町、中央市、西八代郡市川三郷町
南巨摩郡富士川町、南巨摩郡身延町、南巨摩郡南部町
静岡県
富士宮市、富士市、静岡市
河川施設
ダム
ダム名 | ダム型式 | 堤高 ( m ) |
流域面積 ( ㎢ ) |
有効貯水容量 ( ㎥ ) |
雨畑ダム | アーチ式コンクリート | 80.5 | 99.7 | 11,000,000 |
荒川ダム | センターコア型ロックフィル | 88.0 | 126.4 | 8,600,000 |
後沢溜池ダム | アース | 22.7 | 0.5 | 213,000 |
柿元ダム | 重力式コンクリート | 46.1 | 33.6 | 7,185,000 |
上来沢川ダム | 重力式コンクリート | 19 | 34.3 | 3,000 |
上日川ダム | ロックフィル | 87.0 | 6.7 | 8,300,000 |
小樺ダム | 重力式コンクリート | 16.0 | 62.2 | 14,000 |
琴川ダム | 重力式コンクリートダム | 64.0 | 10 | 4,750,000 |
塩川ダム | 重力式コンクリート | 79.0 | 85.3 | 8,900,000 |
頭佐沢ダム | 重力式コンクリート | 21.5 | 178 | 39,000 |
大門ダム | 重力式コンクリート | 65.5 | 51.7 | 2,350,000 |
西山ダム | 重力式コンクリート | 40.6 | 192 | 313,000 |
広瀬ダム | ロックフィル | 75.0 | 76.6 | 11,350,000 |
保利沢ダム | 重力式コンクリート | 17.3 | 114.5 | 6,000 |
丸山溜池ダム | アース | 19.0 | 4.1 | 1,446,000 |
竜ヶ池ダム | アース | 17.0 | 湛水面積 3ha | 264,000 |
大倉川ダム | ロックフィル | 45.0 | 57.6 | 2,050,000 |
水力発電所
ダム名 | 発電形式 / 発電方式 |
流域面積 ( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年月 |
釜無川第一 | 水路式 / 調整池式 |
175.0 | 5,800 | 大正15年(1926年) 12月 |
釜無川第二 | 水路式 / 調整池式 |
272.0 | 6,200 | 大正15年(1926年) 11月 |
釜無川第三 | 水路式 / 流込み式 |
334.7 | 1,000 | 昭和13年(1938年)2月 |
波木井 | 水路式 / 流込み式 |
490.0 | 19,900 | 昭和16年(1939年)2月 |
富士川第一 | 水路式 / 流込み式 |
3,040.6 | 42,000 | 昭和16年(1939年)5月 |
芝川 | 水路式 / 流込み式 |
114.0 | 1,500 | 昭和39年(1964年)3月 |
芝富 | 水路式 / 流込み式 |
203.6 | 630 | 大正15年(1926年)2月 |
富士川第二 | 水路式 / 流込み式 |
3209.0 | 49,500 | 昭和18年(1943年)4月 |
利用状況
富士川の水は、発電用水に80%、農業用水20%、工業用水と水道用水は1%利用されています。
過去の災害
富士川の過去の主な災害で最も死者行方不明者が多かったのは、昭和34年8月に発生した台風7号による被害で、死者851人、行方不明者33人、家屋全壊・半壊・流出6,536戸、家屋浸水14,495戸、数カ所において決壊しました。
平成以降の主な災害は以下の通りです。
被害発生年月 | 被害状況 |
1991年(平成3年)9月19日 | 死者1名負傷者2名、家屋全壊流出2戸、床上浸水102戸、床下浸水694戸、農地浸水402ha、宅地その他浸水56ha |
1998年(平成10年)9月14~17日 | 床上浸水35戸、床下浸水147戸、農地浸水54ha |
2000年(平成12年)9月11~12日 | 家屋全壊流出1戸、半壊5戸、床上浸水203戸、床下浸水661戸、農地浸水510ha |
2001年(平成13年)9月 9~11日 | 床上浸水2戸、床下浸水5戸 |
ライブカメラ
国土交通省甲府河川国道事務所のサイトで、富士川に4カ所設置されたライブカメラで現在の様子を観る事が出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
地球環境を観測する「だいち2号」
だいち2号(ALOS-2:Advanced Land Observing Satellite 2)は、地球の主に地表面部分で起こる森林分布の変化や、洪水、地震、火山噴火、土砂崩れなどの災害における環境変化を観測している人工衛星です。
国営石油・ガス会社から再エネ企業へ転身した「オーステッド」
高まる洋上風力発電需要 21世紀のための再生可能エネルギー政策ネットワーク(REN21)のレポートに…
電気自動車用バッテリ―素材を供給する「ライベント」
電気自動車に必要なバッテリー素材 世界中で進むカーボンニュートラルへの動きの1つとして、自動車の「電…
高騰中のガス料金、4月輸入コストは2年前の倍以上。
日本が抱えるエネルギー問題 日本はエネルギーの多くを輸入に頼っているため、人々のインフラを支えている…
再生可能エネルギーを主力に「Zエナジー」が牽引役
再生可能エネルギー利用を促進させる目的で新会社設立 2050年のカーボンニュートラルに向けては、様々…