SHIGEN.NET
阿賀野川
阿賀野川(あがのがわ)
基本情報
阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流があり、本流は福島県の荒海川を源流とし、会津地方で阿賀川(大川)、新潟県に入ると阿賀野川と、何度も名前を変え新潟県から日本海に注ぐ一級河川です。
全長210km 、流域面積 7,710㎢ で全長は日本で10番目、流域面積は8番目で下流部の河川水流量は日本最大級の規模を誇ります。
流域内市町村
新潟県 阿賀町、五泉市、阿賀野市
河川施設
ダム
ダム名 | 型式 | 堤高 ( m ) | 流域面積 ( ㎢ ) |
有効貯水容量 ( 千m³ ) |
揚川ダム | 重力式コンクリート | 19 | 6728 | 5039 |
鹿瀬ダム | 重力式コンクリート | 32.6 | 6264 | 2270 |
水力発電所
発電所名 | 発電形式/ 発電方式 |
流域面積 ( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年 |
湯ノ上 | ダム水路式 調整池式 |
6728 | 53600 | 1963 |
下郷 | ダム水路式 純揚水式 |
3.7(上部貯水池) 825.6(下部貯水池) |
1000000 | 1988 |
大川 | ダム式 調整池式 |
825.6 | 21000 | 1986 |
小谷 | ダム式 流込み式 |
847.6 | 3300 | 1990 |
新郷・第二新郷 | ダム式 調整池式 |
5717 | 51600 | 1939 |
山郷・第二山郷 | ダム式 調整池式 |
5727 | 45900 | 1943 |
上野尻・第二上野尻 | ダム式 調整池式 |
5867 | 52000 | 1958 |
豊実・第二豊実 | ダム式 調整池式 |
6048 | 61800 | 1929 |
鹿瀬・第二鹿瀬 | ダム式 調整池式 |
6264 | 542000 | 1928 |
揚川 | ダム水路式 調整池式 |
6728 | 53600 | 1963 |
利用状況
阿賀野川の利用状況は、発電用の水の利用が圧倒的に多く、かんがい用水としても多く利用されています。また、水道用水としても利用もありますが、新潟東港臨海工業地帯での工業用水としても多く利用されています。
過去の災害
阿賀野川の過去の水害としては梅雨前線と台風による洪水で、近年ではその記録を更新しています。平成以降の過去の水害は以下の通りです。
発生日 | 水位 | 流量 |
平成16年7月13日 | 22.69m | 7,890m3/s |
平成23年7月30日 | 23.77m | 9,950m3/s |
平成27年9月10日 | 21.78m | 6,830m3/s |
令和元年10月12日 | 23.18m | 8,540m3/s |
今後の開発
国土交通省・北陸地方整備局による阿賀野川水系整備計画【国管理区間】が平成28年5月に公表されています。
洪水による災害の防止、軽減を目的とした阿賀野川の堤防の整備が行われます。
ライブカメラ
阿賀野川の現在の状況を合計10カ所に設置されたライブカメラから見ることが出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。