Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
阿武隈川
阿武隈川(あぶくまがわ)
基本情報
阿武隈川(あぶくわがわ)は、福島県西白河郡西郷村の旭岳(標高1,853m)に源を発し、途中で社川、釈迦堂川、大滝根川、荒川、摺上川などの支川を合わせながら福島県を流れ、宮城県仙台平野に出て白石川と合流し、岩沼市で太平洋に注ぎます。
流域面積5,400㎢、流路延長239km で、東北では北上川、最上川に次ぐ一級河川です。
流域内市町村
福島県
西白河郡西郷村、白河市、西白河郡泉崎村、中島村、石川郡石川町、西白河郡矢吹町、石川郡玉川村、岩瀬郡鏡石町、須賀川市、郡山市、本宮市、安達郡大玉村、二本松市、福島市、伊達市、伊達郡桑折町、国見町
宮城県
伊具郡丸森町、角田市、柴田郡柴田町、亘理郡亘理町、岩沼市
河川施設
ダム
ダム名 | 堤高 ( m ) | 総貯水容量( 千m³ ) |
西郷ダム | 32.5 | 2,452 |
羽鳥ダム | 37.1 | 27,321 |
藤沼ダム | 31.4 | 1,504 |
堀川ダム | 57 | 5,500 |
本名ダム | 51.5 | 25,769 |
三春ダム | 65 | 42,800 |
宮下ダム | 53 | 20,500 |
柳津ダム | 34 | 24,309 |
龍生ダム | 32.5 | 939 |
水力発電所
東北電力の主な発電所として阿武隈川は利用されており、最大出力30,000kW以上の発電所は以下となります。
発電所名 | 最大水力 ( kW ) | 運転開始年月 |
本名発電所 | 78,000 | 昭和29年8月 |
上田発電所 | 63,900 | 昭和29年3月 |
第二沼沢発電所 | 460,000 | 昭和57年5月 |
宮下発電所 | 94,000 | 昭和21年12月 |
柳津発電所 | 75,000 | 昭和28年8月 |
片門発電所 | 57,000 | 昭和28年8月 |
新郷発電所 | 51,600 | 昭和14年7月 |
第二新郷発電所 | 38,800 | 昭和59年9月 |
山郷発電所 | 45,900 | 昭和18年2月 |
上野尻発電所 | 52,000 | 昭和33年8月 |
豊実発電所 | 61,800 | 昭和4年12月 |
第二豊実発電所 | 57,100 | 昭和50年8月 |
鹿瀬発電所 | 54,200 | 昭和3年12月 |
第二鹿瀬発電所 | 55,000 | 昭和48年5月 |
揚川発電所 | 53,600 | 昭和38年5月 |
蓬莱発電所 | 38,500 | 昭和13年12月 |
利用状況
阿武隈川の水の利用状況は、農業用水、水道用水、工業用水として利用されていますが、農業用水の利用は最も多く利用されています。
また、阿武隈川流域では水力発電所が多数あり合計23件の発電取水がなされています。
過去の災害
阿武隈川は過去に何度も大規模な洪水が発生しています。昭和61年8月に台風による洪水では死者4名、被災家屋20,216戸、浸水面積15,117haという被害を受けてから災害対策として堤防などの改修が行われました。
平成以降の洪水による被害状況は以下の通りです。
被害発生年月 | 被害状況 |
1989年(平成元年) | 死者・負傷者0名 全半壊16戸 床下浸水668戸 床上浸水412戸 |
1991年(平成3年) | 死者・負傷者0名 全半壊1戸 床下浸水273戸 床上浸水79戸 |
1998年(平成10年) | 死者・負傷者20名 全半壊69戸 床下浸水1,713戸 床上浸水1,877戸 |
2002年(平成14年) | 死者・負傷者0名 全半壊0戸 床下浸水886戸 床上浸水605戸 |
2011年(平成23年) | 死者・負傷者0名 全半壊0戸 床下浸水873戸 床上浸水1,665戸 |
ライブカメラ
阿武隈川周辺に19カ所ある観測用のライブカメラの映像を見ることが出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。