米代川(よねしろがわ)
基本情報
米代川(よねしろがわ)は、秋田県、青森県、岩手県の3つの県境に位置する中岳(標高 1,024m)に源を発し、主に秋田県の北部を流れて能代市で日本海に注ぐ一級河川です。
延長135km、流域面積 4,100㎢ で秋田県内では雄物川の次に流域面積が広く、東北地方では5番目の大河といわれています。
流域内市町村
秋田県 鹿角市、大館市、北秋田市、能代市
岩手県 八幡平市
河川施設
ダム
ダム名 |
堤高 ( m ) |
総貯水容量( 千m³ ) |
森吉山ダム (旧阿仁川ダム) |
89.9 | 78,100 |
早口ダム | 61 | 6,550 |
萩形ダム | 61 | 14,950 |
素波里ダム | 72 | 45,500 |
山瀬ダム | 62 | 12,900 |
森吉ダム | 62 | 37,200 |
砂子沢ダム (建設中) |
78.5 | 8,650 |
ライブカメラ
森吉山ダムの現在の様子
発電所
発電所名 | 運転開始年 | 出力 |
杉沢発電所 | 1966年(昭和41年) | 15,500kw |
萩形発電所 | 2014年(平成26年) | 450kw |
湯瀬発電所 | 1922年(大正11年) | 1,425kw |
碇発電所 | 1907年(明治40年) | 1,800kw |
八幡平発電所 | 1968年(昭和43年) | 5,400kw |
柴平発電所 | 1964年(昭和39年) | 2,800kw |
銚子(第一)発電所 | 1897年(明治30年) | 2,300kw |
大湯(大湯第四)発電所 | 1908年(明治41年) | 3,200kw |
山瀬発電所 | 1991年(平成3年) | 2,100kw |
小又川第一発電所 | 1930年(昭和5年) | 5,720kw |
森吉山ダム管理用発電所 | 2012年(平成24年) | 470kw |
森吉発電所 | 2011年(平成23年) | 11,200kw |
早口発電所 | 1975年(昭和50年) | 7,500kw |
素波里発電所 | 1970年(昭和45年) | 6,300kw |
利用状況
米代川は、発電用水、農業用水、上水道、工業用水の順で多く利用されています。
水力発電としては合計21カ所の発電所で利用され、上水道用水としては、鹿角市、大館市、能代市などで取水されています。
過去の災害
米代川の過去の災害は、昭和では4回の洪水被害が発生しており、昭和22年、昭和26年には死亡者も出ているなど甚大な被害を及ぼしました。
平成に入ってからは4回、洪水の被害が発生しており、平成19年の洪水では死者1名、負傷者5名、行方不明者1名の被害が発生しています。
平成以降の被害状況は以下の表のとおりです。
被害発生年日 | 被害状況 |
平成10年(1998)6月26日 | 家屋の浸水27戸、田畑浸水1,347ha、公共被害119ヶ所 |
平成19年(2007)9月17日 | 死者1名、負傷者5名、行方不明1名、家屋の流出・倒壊224戸、家屋の浸水636戸、田畑浸水2,640ha、公共被害433ヶ所 |
平成25年(2013)8月9日 | 家屋被害996戸 |
平成25年(2013)9月16日 | 家屋被害598戸 |
ライブカメラ
米代川周辺に12か所設置されたライブカメラで米代川の現在の様子を観る事が出来ます。