発電所の概要
漁川発電所は、大正11年(1922年)12月に運用を開始しました。発電機などの機材は江別から船で漁太の船着き場まで運び、そこから盤尻まで人力で運ばれました。これは現在の道路でいうと、約14km の道のりとなります。現在でも当時の発電機がそのまま使用されています。
漁川発電所(゚∀゚) pic.twitter.com/x9Khv2eLL1
— くろすけ (@kakiage_don) November 2, 2020
発電所データ
名称 | 漁川発電所(いざりがわはつでんしょ) |
管轄 | 王子製紙 |
種別 | 一般水力 |
発電形式 | 水路式 |
発電方式 | 流込み式 |
最大出力 | 1600kW |
所在地 | 北海道恵庭市盤尻 |
マップ
発電所の構成
取水河川 | 漁川 |
最大使用水量(m3/S) | 6.57 |
流域面積(㎢) | 123.4 |
取水箇所数 | – |
水車形式 | 横軸フランシス |
水車設置台数(台) | 2 |
発電機形式 | 横軸三相交流同期式 |
発電機設置台数(台) | 2 |