Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
由良川
由良川(ゆらがわ)
基本情報
由良川(ゆらがわ)は、京都府北部を流れる一級河川で、その源を京都府、滋賀県、福井県の堺にあたる丹波高地の三国岳(標高775.9m)の西にある杉尾峠に発しています。
途中、いくつもの支川と合流しながら綾部市から福知山市にかけて東西方向に流れ、福知山市内で士師川と合流し、そこから北東へ流れて宮津市と舞鶴市の堺で日本海に注ぎます。
流路延長146km、流域面積1,880㎢で、中流域の福知山盆地に市街地があるという特異な特徴があり、アユの漁場としてもその名が知られています。
流域内市町村
京都府
南丹市、船井郡京丹波町、綾部市、福知山市、舞鶴市、宮津市
兵庫県
丹波篠山市、丹波市
河川施設
ダム
ダム名 | 型式 | 堤高
( m ) |
流域面積 ( ㎢ ) |
有効貯水容量 ( ㎥ ) |
大野 | 重力式コンクリート | 61.4 | 354 | 21,320,000 |
畑川 | 重力式コンクリート | 34 | 21.2 | 1,530,000 |
由良川 | 重力式コンクリート | 15.2 | 595 | 302,000 |
和知 | 重力式コンクリート | 25.2 | 573 | 1,286,000 |
水力発電所
発電所名 | 発電形式/ 発電方式 |
流域面積 ( ㎢ ) |
最大出力 ( kW ) |
運転開始年 |
大野 | ダム式 貯水池式 |
354.0 | 11,000 | 1961 |
和知 | ダム式 調整池式 |
573.0 | 5,700 | 1958 |
新由良川 | ダム式 調整池式 |
595.0 | 4,900 | 1924 ※1 |
※1 新由良川発電所として再開発されたのは1991年
利用状況
由良川の水は、発電用水、農業用水、水道用水、工業用水として利用されています。
そのうち発電用水が全体に占める割合は 95.9%と最も高く、次いで、かんがい用水が 2.4%、水道用水が 1.2%、工業用水が0.5% となっています。
過去の災害
由良川の過去の水害で最も死者数が多かったのは1853年(昭和28年)の台風13号による被害で、死者36名、床上浸水5,307戸、床下浸水2,458戸でした。
それ以後の人的被害が発生した水害は、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で、被害状況は死者2名、床上浸水4,455戸、床下浸水2,450戸でした。
平成以降の主な災害は以下の表のとおりです。
被害発生日 | 被害状況 |
2004(平成16年) | 災害救助法適用、死者5名、床上浸水1,251戸、床下浸水418戸 |
2006(平成18年) | 冠水670ha |
2011(平成23年) | 冠水1,177ha、床上浸水1戸、床下浸水8戸 |
2011(平成23年) | 冠水1,334ha、床上浸水2戸、床下浸水7戸 |
2013(平成25年) | 災害救助法適用 床上浸水1,279戸、床下浸水652戸 |
2014(平成26年) | 災害救助法適用 床上浸水2,029,戸、床下浸水2,471戸 |
2017(平成29年) | 床上浸水約30戸、床下浸水約20戸) |
ライブカメラ
由良川の現在の様子を21カ所、観る事が出来ます。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。