SHIGEN.NET
天竜川
天竜川(てんりゅうがわ)
基本情報
天竜川(てんりゅうがわ、天龍川)は、天竜川は長野県茅野市の八ヶ岳連峰に位置する赤岳(2,899m)を源とし、諏訪盆地の水をいったん諏訪湖に集めます。
諏訪湖の釜口水門から支流を合わせながら、長野県上伊那郡辰野町から始まる伊那谷を形成し、愛知県、静岡県を抜け遠州灘へ注ぐ、一級河川のひとつです。
幹川流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)になります。
流域内市町村
長野県
岡谷市、上伊那郡辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市、上伊那郡宮田村、駒ヶ根市、上伊那郡飯島町、中川村、下伊那郡松川町、高森町、豊丘村、喬木村、飯田市、下伊那郡下條村、泰阜村、阿南町、天龍村
愛知県
北設楽郡豊根村、東栄町
静岡県
浜松市(天竜区・浜北区・東区・南区)、磐田市
河川施設
ダム
ダム名 | 堤高(m) | 総貯水容量(千㎥) |
佐久間ダム | 155.5 | 326,848 |
船明ダム | 24.5 | 10,900 |
泰阜ダム | 50.0 | 10,761 |
平岡ダム | 62.5 | 42,435 |
秋葉ダム | 89.0 | 34,703 |
発電所
発電所名 | 運転開始 | 出力 |
泰阜水力発電所 | 1936年1月 | 54,500kw |
平岡発電所 | 1951年 | 101,000kw |
佐久間発電所 | 1956年 | 350,000kw |
新豊根発電所 | 1953年 | 1,125,000kw |
利用状況
天竜川の河川は、昔から農業用水として利用されています。
流域内の長野県諏訪地域等の他、天竜川下流用水、三方原用水、豊川用水等を通じて流域を越えた静岡県西遠地域等や愛知県東三河地域へ、農地の灌漑用水(かんがいようすい)や都市用水等として広範囲に供給されています。
天竜川水系では、河川流況や自然環境、地理的条件等に応じ、上下流独自に河川水の利用が行われてきました。
天竜川は、河川水量が豊富なため、発電については明治33年に落合発電所が建設されたのをはじめ、現在、55箇所の水力発電所が設置され、中部地方及び首都圏に電力の供給を行っています。
過去の災害
天竜川では、過去から土砂災害とセットになった「満水」による大規模な災害の歴史があります。
北から南に流れる天竜川は1/200勾配の急流河川であり、侵食による堤防欠壊の危険性が高いといわれ、平成18年7月の豪雨災害では、土石流による人的被害と堤防欠壊がありました。
昭和と平成で発生した台風・梅雨前線・前線等の被害状況は、下の表にあります。
被害発生年 | 被害状況 |
1937年(昭和32年) | 死者・行方不明者 23名、被災家屋 約540棟 |
1961年(昭和36年) | 死者・行方不明者 136名、被災家屋 約9,500棟 |
1968年(昭和43年) | 死者・行方不明者 12名、被災家屋 約2,600棟 |
1983年(昭和58年) | 行方不明者 9名、被災家屋 約6,600棟 |
2006年(平成18年) | 死者・行方不明者 13名、被災家屋 約3,400棟 |
ライブカメラ
天竜川流域で本川・支川に合わせて56ヶ所ライブカメラが設置されています。以下のリンク先で観ることが出来ます。(一部、現在配信停止中があります)
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu