SHIGEN.NET
能代火力発電所
CC 表示-継承 4.0, リンク,ウィキメディア・コモンズ経由で
発電所データ
名称 | 能代火力発電所(のしろかりょくはつでんしょ) |
管轄 | 東北電力 |
種別 | 火力発電所 |
総出力 | 180万kW |
所在地 | 秋田県能代市大森山 |
マップ
発電所の構成
1号機
- 定格出力:60万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 営業運転開始:1993年(平成5年)5月
2号機
- 定格出力:60万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 営業運転開始:1994年(平成6年)12月
3号機
- 定格出力:60万kW
- 使用燃料:石炭、木質バイオマス
- 営業運転開始:2020年(令和2年)3月
発電所の概要
能代火力発電所(のしろかりょくはつでんしょ)は、秋田県能代市字大森山1-6にある東北電力の石炭火力発電所で、オイルショック後に国の石油不足対策を目的として設置されました。
1993年(平成5年)5月に1号機が運転開始、その後3号機までが建設され、温暖化対策のため、木質バイオマス(林地残材)の混焼が行われています。
2号機は発電効率向上のため、東北電力初の超々臨界圧のボイラーおよび蒸気タービンを採用しました。
3号機については、電力需要を含む需要変動リスク、ならびに国内や世界的な二酸化炭素削減に向けた規制措置などの問題で、建設計画は2028年(令和10年)以降の着工・運転開始とされ事実上凍結されていました。
東日本大震災後の電力供給の安定・発電コスト削減を目的として3号機の計画が再開し、2016年2月に着工、2020年3月に運転を開始しました。
関連リンク
- 能代火力発電所 能代エナジアムパーク
館内の案内情報と周辺地域の情報を紹介しています。 - いつもNAVI 能代火力発電所
能代火力発電所の施設情報・アクセス情報・周辺の観光地などの情報が書いてあります。
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。