Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
最上川
最上川(もがみがわ)
基本情報
最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川です。
上流から河口までの長さが229km、全国でも7番目の大河川です。
最上川は米沢市の西吾妻山と火焔滝(ひのほえのだき)を源流とし、庄内・置賜・村山・最上の4つの地域を流れ、他の県へ出ることなく日本海へ注いでいます。
最上川には大小たくさんの支流があり、流域面積は7040k㎡で山形県の面積の約75%を占めています。
流域内市町村
米沢市、東置賜郡高畠町、川西町、南陽市、長井市、西置賜郡白鷹町、西村山郡朝日町、大江町、寒河江市、東村山郡中山町、天童市、西村山郡河北町、東根市、村山市、北村山郡大石田町、尾花沢市、最上郡舟形町、大蔵村、新庄市、最上郡戸沢村、東田川郡庄内町、酒田市
河川施設
ダム
ダム名 | 堤高 (m) |
総貯水容量 (千㎥) |
寒河江ダム | 112 | 109,000 |
白川ダム | 66 | 50,000 |
長井ダム | 122.5 | 51,000 |
上郷ダム | 23.5 | 7,660 |
水力発電所
発電所名 | 最大出力 ( kW ) |
運転開始年月 |
本道寺発電所 | 75,000 | 平成2年6月 |
上郷発電所 | 15,400 | 昭和37年2月 |
白川発電所 | 8,900 | 昭和55年2月 |
新野川第一発電所 | 10,000 | 平成22年6月 |
利用状況
最上川は豊水時と渇水時の水量の差が大きい河川です。
飲み水などに使われる生活用水や、田畑に使われる農業用水、工場などで使われる工業用水、ダムから水を流すとき発生する力を利用して電気を起こす水力発電などに最上川の水は使われています。
過去の災害
最上川では過去に台風や低気圧や前線などの影響を受けて、洪水や氾濫などの水害が発生しています。
最上川の主な災害
災害発生日 | 被害状況 |
昭和42年8月(羽越災害) | 死者8名、負傷者137名、全壊流失167戸、半壊床上浸水10,818戸、床下浸水11,066戸、農地浸水10,849ha、宅地などの浸水2,330ha |
昭和44年8月 | 死者2名、負傷者8名、全壊流失13戸、半壊床上浸水1,091戸、床下浸水3,834戸 |
.昭和50年8月 | 死者5名、負傷者28名、家屋全壊15戸、床上床下浸水788戸、農地浸水2,814ha、宅地等浸水593ha |
平成9年6月 | 床上浸水9戸、床下浸水72戸、宅地等浸水3.1ha、農地浸水1,612.5ha |
平成14年7月 | 家屋半壊1戸、床上床下浸水44戸、農地浸水284.7ha、宅地浸水0.8ha |
平成25年7月 | 負傷者3名、床上浸水49戸、床下浸水388戸、農地浸水6,849ha |
平成26年7月 | 負傷者1名、家屋全半壊49戸、家屋一部損壊1戸、床上浸水192戸、床下浸水430戸、農地浸水1,685ha、社会福祉施設6施設 |
ライブカメラ
国土交通省のライブカメラで合計7カ所の最上川の様子を見ることが出来ます。
国土交通省 東北地方整備局 酒田河川国道事務所 ライブカメラ
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。