Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 32
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 33
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/c5068730/public_html/shigen.net/wp-content/plugins/citadela-directory/blocks/item-featured-image/ItemFeaturedImage.php on line 34
SHIGEN.NET
川越火力発電所
Jihara19, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
発電所データ
名称 | 川越火力発電所(かわごえかりょくはつでんしょ) |
管轄 | JERA 60Hz |
種別 | 火力発電所 |
総出力 | 480.2万kW |
所在地 | 三重県三重郡川越町大字亀崎新田字朝明87-1 |
マップ
発電所の構成
総出力:480.2万kW(火力発電所として)[5]
敷地面積:約108万m2
1号機
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:70万kW
- 使用燃料:LNG
- ボイラー:超々臨界圧二段再熱ボイラー
- 熱効率:41.7%(高位発熱量基準)
- 営業運転開始:1989年(平成元年)6月
2号機
- 発電方式:汽力発電方式
- 定格出力:70万kW
- 使用燃料:LNG
- ボイラー:超々臨界圧二段再熱ボイラー
- 熱効率:41.7%(高位発熱量基準)
- 営業運転開始:1990年(平成2年)6月
3号系列
- 発電方式:1,300℃級改良型コンバインドサイクル発電(Advanced Combined Cycle)方式
- 定格出力:170.1万kW(24.3万kW × 7軸)
ガスタービン:15.8万kW × 7軸[6]
蒸気タービン: 8.5万kW × 7軸 - 使用燃料:LNG
- 熱効率
48.5%(高位発熱量基準)
53.9%(低位発熱量基準) - 営業運転開始:1996年(平成8年)12月
4号系列
- 発電方式:1,300℃級改良型コンバインドサイクル発電(ACC)方式
- 定格出力:170.1万kW(24.3万kW × 7軸)
ガスタービン:15.8万kW × 7軸
蒸気タービン: 8.5万kW × 7軸 - 使用燃料:LNG
- 熱効率
48.5%(高位発熱量基準)
53.9%(低位発熱量基準) - 営業運転開始:1997年(平成9年)11月
メガソーラーかわごえ
出力:7,500kW
想定年間発電量:1140万kWh
営業運転開始:2017年(平成29年)5月31日
発電所の概要
川越火力発電所は、三重県三重郡川越町の臨海工業団地にあるJERAの天然ガス火力発電所です。1989年に1号機が営業運転を開始し、現在は全4号系列で総出力約480万kWの世界最大級の火力発電所となっています。
使用燃料にはLNGを導入しており、このLNGは産出地で天然ガスを液化するときにガス中から硫黄分などの環境汚染物質を取り除いているため、燃やしてもクリーンな燃料です。
また、約124万m²の敷地には世界最大級の26万㎡積みのLNG船(全長約350m、幅555m)を受け入れ可能な、全長約500mの桟橋を設置しています。
関連リンク
ALL OUR OFFICES
Shigen.net Menu
CASE
「CASE」という用語は、「Connected, Autonomous, Shared, Electric」の略で、自動車業界においてこの4つの要素を指します。
CNF (Cellulose Nano Fiber)
CNF (Cellulose Nano Fiber) は、セルロース(木質繊維)をナノメートル(10のマイナス9乗メートル)の規模で分散させたものです。
AHEAD(Advanced Hydrogen Energy chain Association for technology Development)
横浜市に事務所を構える大手企業による組合組織。未来の水素社会を見据えて、有機ケミカルハイドライド法に…
有機ケミカルハイドライド法
トルエンなどを水素化することによってMCH(メチルシクロヘキサン)などの飽和感浄化化合物を生成し、水素を固定することで常温状態で保存することが可能になるため、水素を安定した状態で貯蔵することができます。
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)
ACC(Anthropogenic Carbon Cycle)とは人為的な炭素循環の事を言い、人間活動によって大気中に放出される二酸化炭素などの温室効果ガスによって発生する地球温暖化のサイクルです。